インサイドバーナー式?のアルコールストーブを作ってみた。なんか工作難しいし。 – 空き缶でアルコールストーブ(コンロ)自作。
すいません m(_ _)m、本記事はブログ引越時に書式が崩れました。順次修正中です。
■ジェット孔を内側につけたらどうなる?
サイドバーナー式アルコールストーブを作ってみて思ったのは、派手にサイドから火が吹き出しますので、「かっちょええ」と思うとともにちょっと怖かったりします。特に、今のところ火力調整機構をつけていないのでいつも全開、なかなか勢いがあります。
そんなわけで、外側側面ではなく内側にジェット孔を設けたら、炎が外側に出ずに見た目も安心、万が一、液状のアルコールが吹き出ても安全ではないかと考えました。
理想的には、下図のIDEA-①のように、しっかりと下から空気を吸い込み、上面(鍋と接する部分は最小限に燃焼後のガスが抜ける程度の隙間とするのが良さそうです。しかし、手軽に製作しようと思うと素材の選定が難しそうですし、加工も大変そうです。そんなわけで、IDEA-②のように、内側のテーパー部分にジェット孔を開け、五徳部分に空気孔を設けてみることにしました。
■インサイドバーナー式アルコールストーブ製作だぜ!
どうも、子供と一緒にポケモンを観ていると「~だぜ!」という言い回しがうつってしまいます。というわけで、早速製作開始!
今回、細かいところははしょっているところがありますので、先に、前作のエントリを読んでいただければ、と思います。
まずはテーパー部分の内側にジェット孔を開けるわけですが、空き缶をカットしてしまってから加工すると難しそうなので、一番最初に穴あけしました。ということで下から87mmのところにケガキ線を入れます。
今回はジェット孔数を16個にしてみようと思います。というわけで、何やらA4の紙で飛行機らしきものを折り始めて…。
チョキンとして広げると、「16等分された放射線状の折り目!」これはお手軽で画期的な方法!
と思ったのですが、使ってみると、全然、使いやすくないです。ここで使うのはちょっと無理がありましたが、下に紙を置いて位置決めを行う場合には有効そうです。
上部吸気孔を開けるため、五徳部分の長さを確保する必要があります。そのため、今回は、飲み口もカットしてみました。カッターで傷つけておき、ニッパとペンチで金属疲労折りをしても良かったのですが、めんどくさかったので、クラフトソー(タミヤ)でカットしてしまいました。このクラフトソー、いろいろな物を切れて、しかも切り口がかなりきれいなので重宝します。仕上げに、アルコール燃料が通るための道をニッパでカットして作ります。
後は、空き缶の下から60mmのところを、空き缶を回しながらカッターナイフで傷つけ、最後はカッターナイフを使って押し切ってしまいます。このあたりは、前回、製作したエントリを参考にしてください。
今回も割れることなく、無事、圧入することができました。飲み口部分がしっかりと底に付くようにしてください。
飲み口側が少し余りますので、はさみで切ります。普通の紙工作用のハサミで切ることができます。ただし、ハサミの向きは、写真のような向きで使ってください。こうしないと、ハサミ本体が空き缶に当たってしまい、ギリギリまで切り込むことができません。
切り口でケガをしないようにヤスリがけしていたら、ペコンとへこましてしまいました。ああ、失敗…。ここから気化したアルコールが漏れるとか、後で、悪い影響が出ないといいのですが…。
吸気孔は6mmの孔にしてみました。めんどくさいのでドリルで。これが科学の力だ~!普通のドリル刃で穴を開けると、アルミ缶のように薄くてやわらかい板材の場合、おにぎりのような形になってしまいます。しかし、このドリル刃は丸く、わりと綺麗に穴が開くのでオススメです。
というわけで、完成です。なかなか美しいのですが、ドリルで穴あけをしているうちに、飲み口部分と底が離れてきてしまいました。うーん、熱の伝達を考えるとあまりよくないかもしれません。特にサイドバーナータイプとちがい、燃焼面は内側になります。したがって、アルコールを沸騰させ続けるための熱も、内側を多く伝わっていくわけで、ちょっと悪い影響が出そうです。
クラフトツール 薄刃クラフトのこ 74024 – amazon.co.jp 手加工愛用工具の1つです。100円ショップでも似たようなものがありますが、切れ味はまったく違います。刃がとても薄く緻密な加工に適しています。サイズは30cm以上あり、力も入れやすいです。プラスチック用ですがアルミでもいい感じに切れます。 |
■とりあえず火をつけてみた
というわけで、とりあえず燃料用アルコールをジョロジョロっと入れて火をつけてみました。
なんか、前回、製作したサイドバーナー式と比べると、なんとなくアルコールが沸騰してくるまでの時間が長いです。しかも、ジェット穴から勢いよく噴出しているというよりは、なんとなく出てきているような感じで、普通に燃えているのか、副室加圧式としてちゃんと動作しているのかがさっぱりわかりません。なんか、失敗感が既に漂い始めています。
でも、炎の大きさだけは半端ないです。こんな感じ…。果たして、ちゃんとお湯は沸かせるんでしょうか?
■今日の一言二言三言
公園の ベンチでゆったり お茶したい
目指しているのは アルポットなのだ
行楽地に行ったときに軽く調理、というのも考えているのですが、実は、前々から、アルポットのような、収まりが良くて安全そうでおしゃれなストーブ(というか、アルポットは調理もできる湯沸かし器と言うべきかも)が欲しいなぁと思っています。ただ、アルポットだと、用途が限定されてしまうので、ストーブとして単独使用もできるといいなぁ、なんて思っています。
目指しているものの、アルポットのようなレベルの、どこでも使用できそうなちょっと上品なところに到達するするのは、なかなか大変そうです。
どこでも沸かせるポット<アルポット> – amazon.co.jp 実はこれにとてもあこがれているんですよね…。普通のストーブ(コンロ)の方が汎用性が高いのですが、使用スタイルを限定しているおかげで、とても美しい製品に仕上がっているな、なんて思ったりして。 |
関連エントリ
- 空き缶でアルコールストーブ(コンロ)自作のまとめ。
空き缶でアルコールストーブが作れる!と知って試しにサイドバーナータイプを作ってみたら、しっかり炎が出てちょっと感激。以来、あれこれ妄想を加えながら楽しく改良しています。何しろ材料が空き缶ですから、懐にもやさしくていいですね!
SISO-LABオススメエントリ
- iPod touchではなくiPhone4S(AU版iPhone 4S白ロム)を購入するメリットまとめ(比較と、少しAndroid携帯の話)
iPod touch 64GやAndroid携帯の購入を検討して悩んだ挙句、AU版iPhone4S 64G(白ロム無契約)を購入して愛用しています。 - iPhone – AU版白ロムiPhone4Sで格安(948.15円/月)スマホ実験
AU版白ロムiPhone4SにSIM下駄を使ってIIJmioで3G回線接続して楽しんでいます。現在、テザリングもできてウハウハです。 - アウトレット価格購入したAndroid端末2012年版Nexus7-32T(32GB,3Gモバイル通信)との戯れメモまとめ
箱破損品を格安新品で購入しました。iOSばっかり触っていたのでいろいろと新鮮。なかなかどうしてサクサク動きます。 - kobo Touch – コボタッチのSISO-LAB内まとめエントリ
電子書籍リーダーは楽天のkobo Touchを所有しています。軽さは正義だ!と思います。 - キャプテンスタッグ・ダッチオーブンコンボクッカーの手入れや使い方、キッチンでの料理レシピなどのまとめ
ダッチオーブンコンボクッカーが安かったので購入してみたのですが、何かと発見が多く、楽しく料理しています。
落描解説:前作のアルコールストーブと違い、今回は加工がちょっとめんどくさいので、工具も気合が入りました
Your Message