作り方簡単でゴトク一体型のグルーブストーブを作ってみて。 – 空き缶でアルコールストーブ(コンロ)自作。

公開日:  最終更新日:2014/11/06

ℹ️本記事にはPRが含まれています。

SiSO-LAB

66mm径缶でグルーブストーブなるアルコールストーブを作ってみたところ、これがなかなか調子よい!です。収納性が良くて火力もあり、しかもゴトク一体型ということで、いい感じで満たされてしまいした。というわけで製作に当たって、我が家で調整したポイントを解説します。

不思議な燃焼、グルーブストーブ

グルーブストーブの製作や燃焼実験などについては、前エントリを参考にしてください。

製作方法については、りるびわ~くすさんがブログにて解説されています。参考にしたのは以下のエントリです。

製作は「Groove Stove Designer」にて求めた寸法に従い、「Groove Stove簡易版の作り方」を見ながら進めましたが、以下の3点を変更しています。

  • 66mm径缶の使用

    簡易版の作り方動画では、53mm径缶を使用していますが、今回は66mm径缶を使用しました。53mm径缶に比べると効率は低いかもしれません。また、いつものボトル缶では外筒、内筒の両方を同時に取れなかった(寸法が足りない)ため、2本使用しています。
    背の高い缶1本でもできるのですが、このアルミ缶は厚みがあって強度が高いので、こちらを選択。内筒は57mm、外筒は58mmで切りました。
     
  • 外筒部の穴位置と形状

    炎口は直径6mmの穴にしました。上部から8mm(折り返し用余白含まず)のところを中心として穴を開けました。
    デザイナでは10mmとなったので、穴中心位置を7mmにしようか8mmにしようか悩んだのですが、穴あけで少し面積減るかな?と思い、ちょっと広めにと思って8mmにしました。最下端は11mmになります。

    • りるびわ~くすさんから、10mmはちょっと火力強くて燃費悪いとのコメントを頂きました。そんなわけで、スリット高7mmバージョンを本エントリ書いている傍ら、ちょちょっと作って試しています。
       
      また、簡易版では内筒が外筒からはみ出す形になっていますが、今回はスリットにしました。オリジナルのGroove Stoveがかっこよかったのでマネしています。また、若干ですが、簡易版より剛性向上しているのではないかと思います。
      作り方は、先に6mmの穴を開けておき、上からハサミでチョキチョキするだけです。あと、3mm程、内筒に対して折りこみをして抜けないようにしています。
       
  • 内筒のプリーツスカート

    内側筒(縦折りが入れてある方)の下側部分が、きれいに外筒の形状に沿うように、折り目ごとに1cm切込みを入れてあります。これにより、缶底の丸みにピッタリ合い、アルコール燃料が内側筒の隙間に最後の最後まで吸い込まれるのが期待値です。燃料切れ間際でも中央燃焼室だけの燃焼ではなく、グルーブからの燃焼が期待できます。

ポットの底面積による燃焼状態の変化

コールマン・アルミ角鍋(一辺130mm)では、逆に沸騰まで時間がかかり、7分でした。また、燃焼時間も10分ということで長くなりました。Groove Stove Designerで見ると、Rpot(鍋直径)が大きくなることで、炎のあたる角度が浅くなり、その分、火力が落ちる方へ傾くようです。これまた興味深いです。

オーバーパワー側になっちゃいますが、他の鍋を使うことも考えると、スリットをもうちょっと低く(Hupperを大きめ)した方がいいかもしれません。って、もしかして、このスリットの深さを変えるスライドリングみたいなものを取り付けたら火力調整ができそう?燃焼中の変更は無理かもしれませんが、鍋底サイズ、火力に合わせて可変できたら便利そうです。

 

今日の一言二言三言

 

横向きに 孔はあるけど 炎は上に

なかなか不思議 グルーブストーブ

 

ほんと、炎口と鍋底の距離があまりないのに、効率よくお湯を沸かすことができるなんて不思議です。「なんとかね これよりすごいの 目指したい」なーんて。スリットの数で火力って変わるのかな?今、サイト引っ越し準備で悩み中なので、落ち着いたら試してみようと思います。

 

オススメ記事

  • 空き缶でアルコールストーブ(コンロ)自作のまとめ。

    空き缶でアルコールストーブが作れる!と知って試しにサイドバーナータイプを作ってみたら、しっかり炎が出てちょっと感激。以来、あれこれ妄想を加えながら楽しく改良しています。何しろ材料が空き缶ですから、懐にもやさしくていいですね!

落描解説:グルーブストーブを楽しく作っているところです。製作は簡単な方だと思いますが、大きい穴をあけるのにドリルが必要です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連前後記事

Comment

  1. SISOさん、こんばんは。
    お~いい感じですね。
    上部の折り返しは肉厚缶には大変有効です。
    折り返し分ポットとの隙間が空くので、
    圧力解放穴も兼ねることができます。
    肉薄缶だと折り返し部分が破断し易いのと、
    綺麗に折るのは結構大変なので自分は採用していません。
    プリーツスカート(自分は吸い上げベロと呼んでいます)は、
    実は最低1本あれば十分機能します。
    自分は見た目で6本仕様にしています。
    火力は炎が空気に触れている部分の表面積で決まります。
    グルーブストーブでは火力を絞ることで、
    究極の低燃費が簡単に実現できます。
    色々書き込みたいのですが、
    長くなるのでこの辺で失礼します。

  2. SiSO より:

    りるびわ~くすさん>
    いつも参考になるコメント、ありがとうございます。このアルミ缶、結構、厚みがあって印刷も無いので、扱いが良いです。
    折り返しは、先の曲がった細いペンチでチマチマっとやっています。が、どこも均等に、となるにはまだまだ修行が必要です。
    プリーツスカートは、底面に沿わせやすいという理由で、多め(16)にしています。底面に沿わせればいいわけなので、数はいくつでもいいかな、とは思いますが、押し込みやすいとか、うまく入れるとサイクロン状になってカッコイイとか思ってます。
    先日コメントいただきましたスリット長ですが、簡易版で製作して燃焼実験をしています。明日は、そのネタをアップする予定です。

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

PAGE TOP ↑