工作 – 小学校1年生のSISO-Jr.1に、リニアモーターカーの浮上原理を教えてみた。

公開日:  最終更新日:2014/07/23

ℹ️本記事にはPRが含まれています。

SiSO-LAB

今年度から小学校に通うようになったSISO-Jr.1ですが、大の鉄道好き。電車はプラレールやプラレールアドバンスで満足しているのですが、リニアモーターカーが欲しい!と言うので、とりあえず、浮上原理ぐらい教えられないものかと思って材料を模索していたのですが、25個で105円のマグネットを見つけたので、一緒に作ってみました。

まずは磁石の向きを教えてみる

普段、文房具として扱うマグネットはカバーがしてあるため、あまり極性を意識することはありません。そんなわけで、100円ショップのセリアにて、25個入りの安くてそのまんまな感じのマグネットを見つけたので、購入しました。

まずは磁石には向きがあることを教えました。ひっくり返ったり、ピョンピョンしたり、勢いよくくっついたり、SISO-Jr.1、SISO-Jr2.ともに大喜び。特に、SISO-Jr.2が、磁石が反発する向きにして机の上に置くと、2つが近づくとススっと離れていくことに感激している模様。

で、磁石が反発する力を持っていることを理解してもらったところで、さらに長いレール状の上に磁石を同じ向きに並べてもらいました。当然、やっているうちに向きを間違えますので(これが期待値)、最後は、別の磁石で反発の力を調べて、1つでも向きが間違っているとどうなるかを体感してもらいました。修正が簡単なように、金尺に貼り付けての実験です。

手押しリニアモーターカーの製作

今度は、リニアモーターカーの方を作ります。amazonのダンボールがたくさんあるので、それを適当に切り抜き、また、磁石の固定は、同じく100円ショップで購入した両面テープを使いました。後で剥がす前提の工作の場合、フィルムタイプがオススメです。強力な割りにきれいにはがれます。

もし、100円ショップでフィルムタイプが見つからない場合、ちょっと高いものであっても、フィルムタイプを購入したほうが、後々泣かないレベルです。

また、レール側もダンボールに両面テープを一気に貼り付け、そこへ極性を確認した磁石を乗せ替えていくようにしました。これなら子供でもできると思います。

というわけで完成~。なかなかいい感じにフワフワ浮いています。

とりあえず、これに関してはこれ以上の発展は無い予定ですが、今度は、なんとか走行できるものを作ってみたいと思っています。手間暇金かければできることはわかっているのですが、できれば、SISO-Jr.1と仕組みを理解しながら、小学校1年生レベルでできて、しかもあまりお金のかからない方法でやりたいので、何かうまい手はないか模索中です。コントローラは既にいいアイデアがあるのですが…。

今日の一言二言三言

 

リニアモーターカー

建設するには大金かかる

理解しちゃった妻、唖然。

 

この工作を見ていた妻いわく、「リニアモーターカーって、これはお金かかりそうダワ…」。とのことです。確かに、レールのほうの距離当たりのコストは、他の鉄道と比べても高そうですよね。そんなに必要なものなのかな?と、いつも疑問に思います。

 

せまい日本 そんなに急いでどこへ行く?

 

なんて言葉、昔、ありましたよね?と思って調べてみたら、昭和48年の全国交通安全運動で総理大臣賞を受けた標語だそうです。いい言葉だなぁ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連前後記事

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

PAGE TOP ↑