混戦模様の電子書籍市場?電子書籍と紙の書籍の価格比較ができるサイトとか。
すいません m(_ _)m、本記事はブログ引越時に書式が崩れました。順次修正中です。
kobo Touchを使い始めて4ヶ月ほど経過しましたが、バス通勤の時や出張のときに楽しく読んでいます。電子書籍市場ですが、kobo Touchがリリースされてからなんとなく華やかになってきたかな?なんて思っています。しかし、ニュースをウォッチしていたら、国内メーカーも対抗策を出してきているようです。
■国内電子書籍リーダーメーカーの最近の動向
11月5日のニュース記事ですが、ソニー、東芝に関する記事です。
- ソニーの電子書籍「Reader」値下げ 3Gモデルが1万800円に – ITmedia ニュース
- Kindle Fire HDやiPad mini発売の中、東芝の電子ブックリーダーが値下げに 家電 マイナビニュース
Kindle国内販売を受けて値下げされた感があるのですが、業界的にはやっぱり、楽天koboよりKindleの方が脅威なのかな?なんて感じました。
今後、自然に淘汰されてしまったりすることもあるのでしょうが、その前に、サプライヤー、ユーザー、両方に利益のある方法を模索してもらえたらいいなと思います。それぞれ、コンセプトやプライドがあるかとは思いますが、今、国内勢がバラバラでKindleと勝負している時ではないように思います。国際展開できるだけの体力が無いとしても、国内でもかなりの需要があるはずです。紙媒体と電子媒体の住み分けのバランスを見つけて、うまく新しい市場開拓をしてくれないかな&そういう戦略をとってくれないかな?と。どうも、昔から値段の変わっていない業界(出版業界と音楽業界ですが…)ってのは、イマイチ、センサーが鈍く、過去のやり方やビジネスモデルに悪い意味でこだわっている気がします。
あ、なんか、いつもSISOと比べると、あまりらしくない話になってしまいました。すいませんです。
■電子書籍と紙書籍の価格比較
ギズモード・ジャパンにて、電子書籍と紙書籍の値段比較ができるサイトが紹介されていました。
前々からこういうサイトがあると便利だな!と思っていました。しかし、Kindleストアがオープンされてから「まあいいかな?」なんて思い出しました。というのも、電子書籍と紙書籍の値段、両方が掲載されていたからです。また、SISOが利用している楽天koboも、基本的には値段を合わせている感じです。
そんなわけで、せっかくなのですが、あまりお世話にならないかも…。
関連リンク
- 2012.08.08 kobo Touch – コボタッチのSISO-LAB内まとめエントリ
- 2012.10.25 Amazon.co.jpから「Kindleの発売開始をお知らせします。」メールがキター!
Your Message