プラレールアドバンスの連結部品をタカラトミーから購入する方法とか。

プラレールよりちょっとリアル感のあるプラレールアドバンスですが、連結部品が店舗で売っているところをまったく見たことがありません。そんなわけで、入手方法を調べてみました。
我が家のプラレール事情
相変わらずSiSO-Jr.1、SiSO-Jr.2はプラレール大好きですが、最近はプラレールアドバンスシリーズも増えてきました。IRコントロールユニットを使って無線運転して喜んでいます。
そんなわけで、現在、8編成もあったりします。

ずらずら~っと、全部並べて上から見るとこんな感じです。ちなみにプラレールの方は…たぶん30編成は超えていると思うのですが、破損してトイボックスの奥に眠っているものもあると思われるのでよくわかりません。

プラレールアドバンスが脱線しやすい理由の1つは連結器の変形
発売当初からよく「脱線しやすい」といわれているプラレールアドバンスですが、初期型はNゲージでも走行できるような車輪形状にしていたため、より脱線しやすかったそうです。
現在は改良されているとのことですが、去年もamazonで一部の車両が一時的に販売中止になったことがありました。コメント内容から、工場での組み立て時にシャーシにゆがみが出ていて、脱線しやすい車両になってしまっていたのではないかと推測しています。
連結部品がゆがむとカーブで脱線しやすくなる
シャーシが少しゆがむだけでも脱線しやすくなりますが、同様に、連結部品がゆがんでも脱線しやすくなります。以前の記事でちょっと紹介しましたが、プラレールアドバンスは動力車両が中間にあるため、連結部品がゆがむと傾きを増長するように前の車両を押してしまうようで、カーブで脱線しやすくなります。
時々、連結部品を修正してあげているのですが、子ども達、普通のプラレールのクセなのか、いつもひねって連結を外してしまいます。そのため、直しても直してもゆがんでしまいます。これについては現在、教育中です。

ちなみに正常な状態はこんな風にまっすぐになっています。

プラレールアドバンスは、普通のプラレールと違って連結部品にオス/メスはありません。片方の車両だけに連結部品が取り付けられるようになっており、本体内部にシャフト状になった結合部分があります。

連結部品、いつかは折れる…
そして、この修正を繰り返しているとついにはポキっと…。

プラレールアドバンス用連結部品の購入方法
最初はいつものamazonで探してみたところ、マーケットプレイス出品で600円弱(送料込み)で売っているのを発見しました。たぶん(想像ですが)、次に紹介する方法よりも早く入手できるかもしれないので急ぎの場合はありかと思います。
さてさて、当ブログ、「SiSO-LAB」と名乗っている以上、ちょっとはリサーチしなくちゃ、ということでさらに調査をしてみたところ、何のことはない、タカラトミーの通販サイトで売っていました。しかも、送料は164円です。クロネコヤマトはもうメール便をやっていないので、他のところかな?

http://takaratomymall.jp/shop/g/g4904810485230/
というわけでポチってみました!おお、「送料込みで434円!」になりました。

発送部門がゴールデンウィーク休みと言うことで発送は休み明けになるようですが、届いたら、今度は連結部品交換レポートをお届けする予定です。
今日の一言二言三言
保守部品 メーカーサイトを よく見ると
ちゃんと売ってて よかったよかった
amazonなんかでラインナップされているのは、それはそれで価値があると思います。そんなわけでマーケットプレイスでの値段がどうのこうのと言う気はありませんが、保守部品などのちょっとお店では無さそうな商品、まずはメーカーのホームページで検索が吉ですね!
プラレールアドバンスの連結部品購入と交換
|  | プラレールアドバンスの連結部品、普通のプラレールよりは壊れることが少ない用に思いますが、ちょっとゆがむだけで脱線しやすくなるというなかなかセンシティブなパーツです。しかも店頭販売を見たことがありません。よくよく探してみたらタカラトミーの通販サイトで売っていたので、購入してみました。 | 










 SiSO-LAB所長兼研究員のSiSOです。あ、趣味のサイトなので実体はありませんけど…。
SiSO-LAB所長兼研究員のSiSOです。あ、趣味のサイトなので実体はありませんけど…。







 
				
 
				
 
				
 
				
 
				
 
				
 
	
 
				
Your Message