表面実装部品は楽…と言えば楽かも。

公開日:  最終更新日:2014/06/05

すいません m(_ _)m、本記事はブログ引越時に書式が崩れました。順次修正中です。

ℹ️本記事にはPRが含まれています。

先日切りだした基板に部品を実装しました。全部、表面実装部品なんですが、自分なりのコツを紹介します。


ハーフピッチICのハンダ付け
「ハーフピッチ」というのは、2.54mmの半分、つまり1.27mmのことです。指に載せるとこんな感じです。



小さいですが、まだこれぐらいなら割と手ハンダでもうまくハンダ付けすることができます。



  1. まずは細いハンダを用意します。太いのを使うと、ハンダが流れ出したときに、ドバっと行ってしまいますので注意が必要です。注意すれば0.6mmとか0.8mmぐらいのハンダでも大丈夫です。

  2. 部品を固定します。表面実装なので、「基板に差し込んで固定しておいてハンダ付け」というのができませんので、テープで固定します。後で紹介するチップ部品のように、一部だけ先にハンダ付けする方法も使えますので、参考にしてください。

  3. 1ピンずつ、じわっ、じわっと、ハンダをたくさん流し込みすぎ無いように注意しながらハンダ付けします。

  4. 最後にルーペでちゃんとハンダ付けされているか確認します。よくICの脚が基板から離れていることがあります。その場合は、上から見ただけではわかりませんので、横からしっかりみてください。

表面実装コンデンサ、抵抗のハンダ付け
これがまあ小さい部品です。小さいものを見ると「豆粒」という言葉をよく使いますが、豆粒のイメージより小さいです。無くすとほとんど見つかりません。



これをどうやってハンダ付けするかといいますと…



  1. まず、部品は持たずに基板にハンダをつけます。この時、片方だけつけます。

  2. それから部品をピンセットでつまんで、基板につけたハンダを溶かしながら位置決めしてくっつけます。

  3. 最後に反対側もハンダ付けします。

完成です。というわけで、先日作った汎用マイコンテスト基板で早速テスト!結果も良好でした。よかったよかった。…でもテストしたのはマイコンじゃありません…。よし、汎用マイコンテスト基板という名前はやめて、I/Oテストボードにします。


 


ハーフピッチICの実装となると、基板を作ってからじゃないとちと難しいですが、抵抗やコンデンサ、LEDなどは以外と簡単なので、しかも、このサイズの部品は2.54mmピッチのユニバーサル基板を使った場合、ちょうど穴と穴の間に入りますので、実は使い易かったりしますのでお薦めです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連前後記事

Comment

  1. こんなみ より:

    その昔、面実装パーツをはんだ付けする時は、ペーストはんだを使ったんですが、ヤニ洗いとか大変だから今は使わないのかな?

  2. SiSO より:

    こんなみさん、こんばんは!(って、ひょっとして、あのこんなみさんですか???)
    そういえば、以前は、ヤニ入りハンダとかあった気がしますが、今、手元の物を確認してみたら入っていない感じです。細いハンダとフラックスぐらいで十分いける感じですよ。ちなみに、鉛フリーのハンダになってから、仕上がりの色がイマイチです。美しさでついつい旧タイプを使いたくなりますが、そこはぐっと我慢しています。(^_^)

  3. こんなみ@ごぞんじ より:

    ヤニ入りハンダじゃなくて、ペースト状のハンダがあったんです。
    基板にちょちょいと塗って、チップを乗せて、で、パターンをコテで暖めるとハンダ付け完了。
    結構便利だったよん。
    と言おうと思ったら、最近のハンダには鉛が入ってないの?、
    うーん。ハードの事は、もう浦島太郎で、こんなチップを手はんだ出来る人に意見もクソもないですな。

  4. SiSO より:

    ペースト状のハンダって、注射器に入って売っているやつですか?なるほど、あれならちょっと盛っておいてできそうですね。でも、自分がやっている部品ぐらいだったら細めのハンダ+フラックスでいけますよ。ひょっとしたらハンダって、密かに進化しているのかもしれませんね。

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

PAGE TOP ↑