FUTABA RS301用直行軸・わりといい感じ

公開日:  最終更新日:2014/06/05

すいません m(_ _)m、本記事はブログ引越時に書式が崩れました。順次修正中です。

ℹ️本記事にはPRが含まれています。

スローペースですが、RS301用サーボジャケットをベースにした直交軸、だいたいできてきました。


まずは、作った部品はこんなものです。左の部品は3mm厚、右の部品は2mm厚です。右の部品、見ていただければわかるように、はめ込みになっています。



例によってセルフクリンチングフラッシュナットをはめ込みます(2mm厚用のセルフクリンチングフラッシュナットを使っています)。で、サーボジャケットへ接着します。


 


そして装着します。2mm厚パーツのはめ込みは、このサーボ(ピッチ軸側といえばいいかな?)に装着するときに、脱着可能にするためのものです。上下のサーボジャケットを接着してしまうと、サーボからはずせなくなってしまいますので…。左の写真が前側、右の写真が後ろ側です。


 


そして3mm厚側に、もう1つのサーボを結合します。もう1つの方は、サーボジャケットを上側だけ使い、M1.7×27のネジで一緒に固定します。いい感じです。剛性感も悪くありませんし、メンテ性も悪くない感じです。



というわけで、さっそく改良点発見…。いつもながら、どうして事前に気づかないんでしょう?下の写真は下側(G-ROBOTS GR-001で言うと足首の方の直交軸の向きで考えてください)ですが、ケーブルの出し方ですが、やっぱりサーボの結合部分から両方とも出るようにした方がいいですよねー。3mm厚の部品に溝をいれてやるだけでできそうなので、ちょっとやってみます。



 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連前後記事

Comment

  1. かつ より:

    なかなか良い感じですね。見た目ではちょっと結合部の強度が心配ではありますが。
    ケーブル出しも出来れば結合部から出したいですね。それと、私の場合(?)直交軸の軸は脚が長くなるように、足首は下側で股関節では上側に配置するので、ケーブルの出し方も変わってきます。写真のケーブルの出し方だと、股関節向きですね。結合部から出るとして、上方向下方向両方から出せると良いと思うのですが。

  2. SiSO より:

    かつさん、こんにちは!
    ケーブルの出し方ですが、改良後の予定では、結合部の隙間から、上でも下でも出せるようになりますので安心してください。
    結合しているロール反対軸部分ですが、経験的には、アーム側がそこそこ強度があれば結合部を設けなくても片持ちで十分な強度が出せると思います。でも、気持ち悪いかな?と思ってはめ込みを使って上下面から支えるようにしました。
    ケーブル出し方向の改良版ができたら試してみます?

  3. かつ より:

    >ケーブル出し方向の改良版ができたら試してみます?
    ええ,そりゃあもう.なんたって”直交軸LOVE”ですから(笑)

  4. SiSO より:

    了解しましたー。明日あたり、改良版できると思いますので、しばしお待ちを~。(部屋の片付けをやりながらやっているので手が遅い…)

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

PAGE TOP ↑